インドア練に関する考察+近況

パワーは出るが、調子が良くない

実は2月あたりから調子が悪いです。

インドアで長時間乗ると、強度が低くても物凄くつらいです。ライド中からライド後にかけて筋肉が固まる感覚があります。
もう少しケアを念入りにしないと駄目なのかと思い、試しにマッサージ棒を強めに押し当ててみたところ・・・

痛い😨

大腿四頭筋、大臀筋、中殿筋、内転筋などの至る所が痛かったです。

ただ、すべての部位が痛いわけではなく、強めに押し当てて大丈夫なところと、そうでない部位があるようです(左右によっても若干違います)。

自転車で酷使している筋肉が炎症を起こしているということでしょうか😅

マッサージ後は筋肉の鈍い痛みと激しいだるさがセットでついてきます。

いつの間にか筋肉の状態がここまで酷くなっているとは、思いもしませんでした。

どうしてこうなった🙃

推測①:3年前から去年の末まではほぼノーレストで乗っていて、そのときに積み重なったダメージが回復しきっていなかった

筋肉が慢性的に軽い炎症を起こしている状態が積み重なり、徐々に悪化してこうなったのかと推測します。

去年の末に1.5週間のオフをとったのですが、通勤等で完全に運動から離れていたわけではなかったので、もしかしたらダメージが回復しきっていなかったのかもしれません。

いずれにしても1-2日程度の完全レストでは改善せず、乗ればすぐに再発するので、長期的に休むしかなさそうです。

推測②:そもそもインドア練はダメージが大きい

実走で5時間乗るのと、インドアで5時間乗るのとでは、後者の方が筋肉へのダメージが圧倒的に多いです。
L1-L2で3時間回すだけでも、インドアでは筋肉が死にます。

低強度でたくさん乗るようになったここ最近、特に感じていることです😫

対策

①炎症が収まるまで運動禁

まずは炎症が完全に治るまで大人しくいているのが最優先だと考えます。

②インドアでの長時間低強度で乗るときの方法を工夫する

2-3時間ノンストップで回しっぱなしになる状態を(なるべく)避ける

長時間低強度をインドアで行う場合、30分~1時間おきに数分間脚を休めてリラックスするという対策を取り入れようと考えています。
こうすることで、筋肉を長時間緊張させるような過度な負担は避けられそうです。

脚を休めるためのたち漕ぎ(30秒間)をこまめにいれる

下ハンに大きく体重乗せる感覚で、脚をいたわる様にたち漕ぎを30秒間入れると良い感じがあったので、引き続きやっていこうと思います。

ローギア(登り負荷)で回す

ローギア(登り負荷)回すことによって、踏み始めにかかる筋肉の負担を減らせるかもしれないです🤔
最近はローギアでERGを回すようにしています。

GTローラーやSaris MP1など自転車が左右前後に動くプラットフォームを活用する

筋肉の負担軽減に効果あるかは試してみないとわかりませんが、万策尽きそうなときに試してみたいです。
試すにはなかなかお金がかかるのですが😱

ケア機材をアップグレードする

振動でマッサージする奴を検討しています。

今後の予定

本当なら今すぐにでも身体を休めるためにオフシーズンに入りたいところですが、ゴールデンウィークまではなんとかZwiftのイベントを楽しみたいので、あともう少しだけ乗ろうと思います😅

GW以降はオフシーズンをとって2週間~1ヵ月くらい自転車から完全に離れる予定です。
バーチャルハルヒルも今のところは見送るつもりです。

コロナの状況的に、GW中にヤビツや白石のTTに行ける雰囲気ではなさそうなので、峠TTも諦めています。
Twitterを見るに、休日は都心から離れた観光地に行く〇〇で溢れかえっているそうです。ヤビツもそれなりに混雑しているそうですし、行ってしまったらいくら三密を避けようとしても〇〇と同類になってしまうのかなと・・・。

オフ明けは一応トレーニングを再開する予定ですが、年内にレースが開催されることすらないかもしれません。

レースの開催状況次第では、今年は自転車以外のやりたいことに挑戦する年にしたいと思います。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

以上が4/21までに書いた内容ですが、4/22に入って状況が変わりました。

オーストリアのダイバー6人のチェックアップで、COVID19のダメージは恒久的であり、軽症でも一度発症したらその後ダイビングができない(≈激しい運動ができない)という問題が指摘されています。

ソース

微熱まではセーフなのか、高熱や咳などの肺炎症状が出たらアウトなのかは、今のところはっきりしておらず、憶測の域を出ません。


現時点でハッキリしているのは、僕自身が発熱しているということです😅

今朝、喉から気管支にかけて強い違和感があり、Zwiftライド後の夕方からは熱が出ました。

もともと酷い運動誘発性喘息があって、気管支が炎症を起こして狭まっている状態でずっと走っていたので、免疫的に良くなかったのかもしれません。(昨年のオフシーズンもウイルス性の気管支炎に大変苦しみました。)

これからどうなるかわかりませんが、数日以内に症状が完全に収まらなければ、最悪の場合、自転車を引退することを覚悟しなければいけません。

体調が改善して単なる引退詐欺に終われば一番良いのですが、詐欺じゃなくなる可能性を考慮して書き残しておきます🥺

Comments

  1. 長文失礼します。
    自分は冬季のインドアトレーニングにL2主体(FTP60-70%×2-4h)プランを組み実行したところ、3ヶ月目辺りからTSB的には好調の筈なのに筋肉(特に太もも前面)が異常に収縮して固くなるという症状に悩まされました。
    フルレストやアクティブレスト、筋膜リリースなどを試しましたが、疲労は抜けても筋の収縮はまるで改善せず、藁にもすがる気持ちで西園元選手翻訳の本にあった「ランを行うと自転車によって収縮した筋肉に弾性が戻る(マイケル・ロジャース)」という記述を信じ低強度jogを取り入れてみたところ、確かに筋肉に弾力が戻りました。
    ちなみに使用したローラーはエリートのクイックモーションなので、バイクが固定されているか否かは筋肉のダメージにあまり関係はなく、ペダリングを休める実走と違い長時間ノンストップで筋肉を収縮させ続けている事が主な原因な気がします。
    お役に立てれば幸いですm(__)m

    ReplyDelete
    Replies
    1. コメントありがとうございます。そのような解決方法があったとは、目からウロコです。大変貴重な情報をお教え頂きありがとうございます。トライアスリートが長時間のインドア練をしてもなんともなさそうなのはそのような理由があるということですね。3本ローラーでも症状が変わらなかったというのも大変興味深いです。インドア練で同じ壁にぶつかり、壁を乗り越えた偉大な先輩として参考にさせて頂きます🙏自分も次からはランを組み込みながらベースを作って行こうと思います。

      Delete
  2. titanium tube atrium tube in v2 - Baojititanium
    This tube is a unique tube that was created by an electrical engineer. It is titanium tubing made of titanium tubes titanium crystal and can also 2018 ford ecosport titanium be titanium trimmer as seen on tv used in cooking black oxide vs titanium drill bits dishes.

    ReplyDelete

Post a Comment